次世代育成支援対策推進法及び
女性活躍推進法に基づく
信越ビル美装株式会社 行動計画
女性の管理職を増やし、仕事と家庭の両立を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
計画期間:
2021年4月1日~2026年3月31日までの5年間
目標1:管理職(課長級以上)に占める女性労働者の割合を25%以上にする。
取組内容
2021年4月~ |
会議等にて現状把握や課題確認を行い、問題意識の共有を図る。 |
2022年4月~ |
女性にとって不利な昇進基準になっていないか、人事評価基準について検討し改善点等があれば実施する。 |
2023年4月~ |
役職者に準ずる社員を対象に、女性管理職や女性の役職者と定期的にコミュニケーションをとり、仕事上の悩み等を話し合う交流会を開催する。 |
2025年4月~ |
管理職候補の女性社員及びその上司を対象として、今後のキャリアプランに関する面談を実施する。 |
目標2:全社員の一月当たりの平均残業時間を12時間以内にする。
取組内容
2021年4月~ |
残業時間の現状を把握。 |
2023年4月~ |
社内幹部会議での検討開始。 |
2025年4月~ |
ノー残業デーの実施。 |
目標3:育児休業、子の看護休暇等の制度の周知及びその利用の促進。
取組内容
2021年4月~ |
産前・産後の休暇、母性健康管理の措置、育児休業、育児時間、子の看護休暇、未就学児童養育支援手当など、就業規則で定められている内容を社内報等で周知する。 |
2023年4月~ |
男性社員でも気軽に取得できるよう、本人と周囲の理解を深める。 |
男性労働者の育児休業等取得状況
- 対象期間:令和6年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)
- 配偶者が出産した男性労働者の数が0人の為、取得率「-」です
女性の活躍の現状に関する情報公表
- 管理職に占める女性の割合・・14.3%
- 男女の平均勤続年数・・・・・男性7.05年 女性6.00年
(2024.11.1現在)
2024年4月~ |
制度の利用状況を調査して改善点等があれば実施する。 |
女性活躍推進法に基づく行動計画、自社の女性活躍に関する情報
男女の賃金の差異に関する実績
|
男女の賃金の差異(男性の賃金に対する女性の賃金の割合) |
全労働者 |
42.5% |
正社員 |
90.0% |
パート・有期社員 |
50.6% |
- 対象期間:令和6年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)
- 賃金:退職手当は含まない。
- パート・有期社員:契約社員・パートタイマー
- 非正規社員における男女の賃金の差異は、設備管理業務について、男性がほとんどを占め、資格を有する必要がある為、他の業務より賃金が高いことで差が生じている。
- 全労働者における男女の賃金の差異は、非正規雇用労働者の割合が多い為である。